沈黙のWebライティング-Webマーケッターボーンの激闘-
(著:松尾茂起 作画:上野高史/MdNコーポレーション)を読んでみた!
ライティングの本を探していた時、ものすごく気になった、「ボーン」ってなんなんだ・・・つい買ってみてしまった。そして、届いた時にビックリ!、この本は想定よりも分厚く(P631ありました。)しかしながら会話形式でとても面白くWebライティングについて知識を知りながら読み進めることができました!!
つい厚みをつい測定してしまった↓

今日も、よろしくニャン!、ムキムキの人は誰ニャンか?
彼は、謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」だよ! では今日も、よろしく。ねこぱん!!
この本の特徴は?
Webマーケッターのボーンの激闘を物語形式で描きながら、ライティングスキルを楽しく学び、ストーリーからライティングの思考のプロセスも伝えようとしている本
Webという名の漆黒の闇は
眠らぬ者をあざ笑うかの如く、言の葉を鎖につなぐ。
-さあ、行こうか。
新たな戦いの地へ
沈黙のWebライティング-Webマーケッターボーンの激闘- p12
(著:松尾茂起 作画:上野高史/MdNコーポレーション) /ISBN978-4-8443-6623-2 (2200円)
漆黒ニャン 面白そうニャン!
この本は、ボーン達が、温泉宿のHPを救う中で、Webライティングノウハウを教えてくれるよ!
【01】SEOライティング

導入部分ですが、SEO(Search Engine Optimization) 「捜索エンジン最適化」を意識したライティングについてボーンが教えてくれます! 章の最後には、まとめとして、「ボーン・片桐」のパートナーヴェロニカ先生の特別講義があり分かりやすい言葉で解説してくれます。
危なかったニャン、ボーンさんのタイピンングが・・・
ボーンさんの検索意図マインドマップの作成はすごかったね!
今の検索エンジンはね、検索エンジンを使う人たちが、どういう「意図」をもって検索しているかという「検索意図」を推測して検索結果をかいしているの。
沈黙のWebライティング-Webマーケッターボーンの激闘- p54(著:松尾茂起 作画:上野高史/MdNコーポレーション) /ISBN978-4-8443-6623-2 (2200円)
記事を書く前に、先に検索意図を推測することが重要ニャンね!
うん、そうだね。また実際にキワード検索して調べてみることも大事だね。
【02】USPとは!?

USPってあまり馴染みがないかもしれない、USBメモリーと勘違いしていまった自分がちょっと恥ずかしい。
USPとは、「Unique Sellimg Proposition」「商品やサービスが持っている独自の強み」となり、自社の強みは何か?自分で問いかけるが大事だと思いました。
強みに関しての以前書いたのもがありますので、よかったら↓

独自の強みを考えるニャンね!
そうだね、選ばれる理由はなに? また、しっかりと顧客に伝わらないと意味がないよね
【03】分かりやすい文章

分かりやすい文章の書き方につて書いてありました。私は読みやすくするにはどうしたらいいのか? できるかぎりに、まずは、改行、行間、ひらがなと漢字の割合を意識を始めました。
私は、パワーポイントで試験資料等の多く仕事では、長い文章はあまり書いていなく、どちらかと言えば、ある程度の前提知識を持っている人に、説明する事が多かったので、共感とかはあまり考えていない事がありました。(←反省)
箇条書き、や文字サイズ、色などのルール、読みやすい文章など多くありますが、また、書いた記事を読み直す推敲作業も必要です。 私は、昨日の記事等は、リライトして少しでも直しています。
読みやすい事は大事ニャン!
うん、そうだね、伝えたい事があるなら、伝えやすくしないとね!
【04】オウンドメディア と論理的思考とSEO

オウンドメディアって初め聞いた時は、よくわからなったが、「会社組織等自らが所有し、消費者に向けて発信する媒体」で、主に自社サイト、ブログ等の事を指していました。
どのように、今度は記事を書いていくのか? 目的を考え、論理的な思考法で書いていく、よく昔から、10数年前ロジカルシンキング等本があり、読んだ事はありますが、本を読んだだけでは、技術は身につかないと痛感しています。実際の経験の中で少しでも気にかけて(自分にちょっとして問いかけ)みるといいと思います。
あと、長めの文章、できれば、海外の本の翻訳本がおすすめです。長くてやたら例題が詳しい場合が多く、よくいわれるエビデンス(根拠等)をしっかりと書かれています。読むのに時間がかかりますが、論理的な思考、文章に触れることは大切だと思いました。
最近読んだ中では、「多様性の科学」を紹介しましたので、よかったらどうぞ↓

わかったニャン!
論理大切だけと、「人はよく感情の生き物」って言われるかし、その理由を考える事が重要だよ
【05】取材方法!?

何事も、事前準備が必要ニャン!
そうだね! ねこぱん!!
【06】すべてを沈黙させる?

なんか、最後はなかなか面白い! 映画みたいにワクワクしました。ヴェロニカ先生の講義では、バズにつながるコンテンツ作成のコツが解説せれていました。まずは、目的が重要な点と、拡散されやすいアイキャッチ画像などとても、ためになりました。
面白くて、ためになったニャン!
うん、面白かったね、今後は、第1作目の沈黙のWebマーケティング読もうかな
まとめ
沈黙のWebライティング-Webマーケッターボーンの激闘-
(著:松尾茂起 作画:上野高史/MdNコーポレーション)を読んでみた!
届いた時にビックリ!、この本は想定よりも分厚く(P631ありました。)しかしながら会話形式でWebライティングについて知識を知りながら読み進めることができました!!
そして、物語が面白かったです、たびたびツッコミを入れたくなり、興味を引くように読者に負担がないような気遣いので面白く、いっきに読み進みました。また…最後は衝撃を受けました!!
今日も、最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
今日も、最後まで読んで下さり、ありがとニャン!