デザインの基本もわからないので、なるほどデザイン、見て楽しむデザインの本(著:筒井美希/MdNコーポレーション)を読んでみた! 見て楽しむのがいいね!
今日も、よろしくニャン!デザインニャン!
ブログとかの、デザインをちょと良くしたく、本を買ってみたんだ
本読むだけでは、デザインはよくならないニャンよ!
うっ…、ねこぱん! でも、基本をしっかり知っときたいのだ。
この本では?:目で楽しむデザイン
目で見て楽しむデザインの本
①編集×デザイン
②デザイナーの7つ道具?
③デザインの素
目で見て楽しむていいニャン!
「デザイン=楽しい」ってのがいいよね、なんだか楽しくなってきたぞ!
①編集×デザイン

デザインは見て楽しむのだが、初めにしっかりと、「なんのためにデザインするのか」が重要と、あれ、これは文章等書く時と一緒だね、デザインにも目的が大切なんだ。
「どんな人に」、「何を」、「なぜ」、「いつ・どこ」で伝えたい?
見てるだけで楽しい、デザインの例が出てきます!
この本では、実際にページをデザインする時の6ステップを紹介しています。
0:図解とラフ。
1:方向性を決める。
2:骨格をつくる。
3:キャラを立たせる。
4:足し算と引き算。
5:ブラッシュアップ
なるほどデザイン、見て楽しむデザインの本p25(著:筒井美希/MdNコーポレーション)
ISBN978-4-8443-6517-4 (定価2200円)
楽しいニャン、この本は図解とかデザイン多くていいニャン!
そうだね! 完成する過程がすごくよく分かる!
デザインは楽しいニャン!
②デザイナーの7つ道具?

ダイジ度天秤
スポットライト
擬人化力
連想力
翻訳機
虫めがね
愛
なるほどデザイン、見て楽しむデザインの本P43(著:筒井美希/MdNコーポレーション)
ISBN978-4-8443-6517-4 (定価2200円)
ダイジ度天秤なんて、どちらがダイジ?って方向性を問題を上手く表現している、ここでも目的が重要だってことがわかりやすくして、そしてどちらが正解とかはない、目的が大切!
スポットライトって、そのままなんだけど、当たり方がデザインセンスが感じる、なるほどデザイン!!
擬人化が重要だね、その方法がまた、すごい書体を声に例えるとか!連想は連想、いつも、絵をどうしたら連想できるか悩んでしまいます。
非言語と言語とか、拡大するとか、最後は愛!LOVEだね! 内容や、届ける人への想いがデザインにも大切なことが分かりました!!
すごいニャン! ⑦つ道具をつかいこなすニャン!
そうだね! ねこぱんは楽しそうでいいね!
③デザインの素

デザインの素ってなに、味の素みたいなものなのかな? ここでは5つの素について説明されているよ
- 文字と組み
- 言葉と文章
- 色
- 写真
- グラフとチャート
デザインの素を注意深く掘り下げて説明しています。 文字と組みでは、拡大して説明したり、書体についてや、文字の揃え方、大きさなどが楽しいく見て分かるようになっています。
言葉と文章は、もうデザインで、ぜひブログに活用したいですね、タイトルらしさとは何? 「主役感!」リード文とは?「イントロ感!」などデザインでの活用方法がのっていてよかったです。
色については、全然勉強不足なので、これから、基礎を、色の属性、トーン、配色など面白かったのは、右脳と左脳に分けて解説してありました。
写真は、構図と配置で、どのように意図するか考えて行きたいと思いました。
グラフとチャートも魅せ方があるので、種類を選び、伝わりやすくしていきたいと感じました。
デザインも素は重要ニャン!
そうだね! 基本の素だから、しっかり見ておこう!
まとめ
デザインの基本もわからないので、なるほどデザイン、見て楽しむデザインの本(著:筒井美希/MdNコーポレーション)を読んでみた! 見て楽しむのがいいね!
正直、見ているでだけでは、実際にはデザインは良くならないけど、ちょっと基本は、学んで損はないと思う、それに、デザインはいい方が絶対いい!! 見ているだけで楽しいのでよかったです。
本日も、最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
本日も、最後までありがとニャン!