「日本一わかりやすいひとり社長の節税」(著:田淵宏明/ぱる出版)を読んでみた。これから副業や起業を考えているなら知っていおい損はない知識
今日も、よろしくニャン!
よろしく、ねこぱん! 今回は節税だね!
この本で分かる事:ひとり社長の節税
最小限の儲けでも、最大限にお金を残す方法
起業時の心構えや、メリット、デメリットが、法人設立のスケジュールの基本から、節税基本編、実践編など、ひとり社長さんの経営の手助けになると思います。
タイトルに「日本一わかりやすい」に恥じぬ、噛み砕いて説明しています。
噛み砕いての説明はありがたいニャン!
そうだね、かみ砕いて説明されていてよかったね
ちょっと知っていおい損な無いなベスト3

①お金がなくなる節税
節税には、お金がなくなる節税とお金が残る節税の2種類があります。
一般的には、お金がなくなる節税が多いですので、まず「お金のなくなる節税」
減価償却資産について
「その資産の取得に要した金額を、一定の方法によって数年間の経費として費用分配する手続き」のことを「減価償却」
「日本一わかりやすいひとり社長の節税」P104(著:田淵宏明/ぱる出版) ISBN978-4-8272-1226-6(1500円+税)
会社でも、本とかでも、減価償却はとても馴染みのなる言葉で、オトクになる感じがわかる、工場勤務でも、固定資産の棚卸し時に、経理部の方から、設備の問い合わせ等に答えていた。
簿記3級でも、減価償却についての単元もあり、定率法、定額法で、主に、定額法の、耐用年数を毎月均等で割る例題とかよく見る。
減価償却って凄いニャン!
そうだね、いろいろ所で聞くね、
②お金が残る節税
お金が残る節税には、
- 役員報酬
- 非常勤役員報酬
- 生命保険
- 中小企業倒産防止共済
- 小規模企業共済
- 出張旅費日当
- 社宅家賃
- 企業型401K
- 決算変更他
等あります。 役員報酬額の法人税があがるラインは? 多くは2000万以下の抑えている
また、以前に、個人と法人についての記事をよかったらどうぞ↓

役員報酬と税金とか難しいニャン
そうだね、見極めと、スタンスをどうするかを決めておくといいね
③過度な節税した会社の末路
なにごともやりすぎとは、よくないのです。 税金は、稼いだ以上の金額は取られないので、むりに、お金をなくす節税をやりすぎた場合は、会社のB/S(貸借対照表)で純資産が減っていくことがあります。
そして、純資産が減り続けると、負債より少なくなる場合、債務超過に陥り、取引面でとても不利になります。
社を拡大したいんやったら、ある時点で「節税志向」から「納税志向」にシフトチェンジして、元気で強い会社を目指すべきや!
「日本一わかりやすいひとり社長の節税」P198(著:田淵宏明/ぱる出版) ISBN978-4-8272-1226-6(1500円+税)
過度な節税はよくなさそうニャンね!
そうだね、何事もやりすぎはよくないね! でも賢く節税は重要

まとめ
「日本一わかりやすいひとり社長の節税」(著:田淵宏明/ぱる出版)を読んでみた。これから副業や起業を考えているなら知っていおい損はない知識
簿記を習うのは、会計知識のためで、会計知識は、経営管理につかっていくので、その関係の本を読んでいる、会計、簿記の知識は、起業するにしろ、サラリーマンでも知っていおい損ない基礎知識だと、改めて思いました。
本日も、最後まで読んで下さり、ありごとうございました!
本日も最後まで、ありがとニャン!